ハミングウォーターはコンセントに繋げれば使えるので、寝室に置きたい人もいるかと思います。
実際にハミングウォーターを使っている私が、寝室やベッドのある部屋に置いても使いやすいか、音などについて解説します。
結論ですが、ハミングウォーターは寝室においても問題ありません。
なぜなら、ハミングウォーターはお湯や冷水を作る以外の時間には基本的に無音だからです。

一切音がしません。
音が気にならないので気軽に寝室やベッドのある部屋に置いて使えますよ♪
注意点は、定期的に給水するのが人によっては面倒な点と、水が撥ねやすいことです。
設置場所に注意すれば、寝室やベッドのある部屋でいつでも美味しいお水が飲めます。
とっても便利なハミングウォーターを、今すぐ申し込んでくださいね!
\ 寝室で使いやすい! /
ハミングウォーターが寝室やベッドがある部屋で使いやすい理由を解説
ハミングウォーターは、水道直結のウォーターサーバーと違って、どこにでも置けます。
なので、お家で特に長い時間過ごす場所に置きたい人もいるでしょう。
特に寝室やベッドがある部屋は、以下のような人は過ごす時間が多いと思います。
- 寝室でゴロゴロする時間が多い人
- 寝室と勉強部屋、書斎が一緒になっている人
- 間取りがワンルームの人
このような部屋にハミングウォーターを設置すると、夜寝る時にもそばに置いてあることになります。



そこで気になる音や使い勝手について解説します。
無音のことが多く、音が気にならない
寝室にハミングウォーターを置く場合に一番気になる「音」について解説します。
ハミングウォーターは、基本的に無音のことが多いです。
なぜかというと、温水と冷水がある部分は電気ポットのような仕組みになっているからです。
温水が温まって、冷水が冷えていたら一切音が鳴らなくなります。
音が鳴ってもすぐに無音になる
ハミングウォーターの音がなるのは、温水と冷水を作る時がメインです。
それも、通常は数分で収まることが多いです。
私はリビングにハミングウォーターを置いていますが、初めの2週間ほどは、音がなることに気づきませんでした。
おそらく、音が鳴るタイミングには片付けをしたり動いていることが多かったからだと思います。
音量自体が小さい
ハミングウォーターの音は、万が一鳴ったとしても音量が小さいです。
体感としては、エアコンや加湿器よりも小さい音量に感じます。
常に無音じゃないと嫌だ!という人なら厳しいですが、そうでなければ寝室においても気にならないはずです。
静かに使えるハミングウォーターを、以下のリンクから今すぐ申し込んでくださいね!
▼ハミングウォーター公式はコチラ▼
ボトル無しで手軽なハミングウォーターを申し込む
いつでもすぐに温水や冷水が飲める
寝室やベッドのがる部屋にハミングウォーターを置けば、いつでも好きな時に冷水や温水を飲めます。
朝起きてすぐにお水を飲めば、すぐに目を覚ますことができます。
また、ベッドのある部屋で勉強や作業をする場合、わざわざキッチンにいかずにお水を飲めます。
集中を切らさずに水分補給できて便利です♪
おしゃれだから設置しやすい
多くのウォーターサーバーは、お水のボトルが目立つのでおしゃれではありません。
ハミングウォーターは、給水タンクが見えづらいですし、色のバリエーションも豊富です。
おしゃれな寝室の雰囲気を壊さずに設置できます!
寝室でハミングウォーターを使うときの注意点
寝室やベッドのある部屋でハミングウォーターを使う場合の注意点を紹介します。
ベッドから本体を少し離す
まず一つは、ハミングウォーターの本体をベッド(布団)からある程度離すことです。
なぜなら、ハミングウォーターは蛇口から水受けトレイまでの距離があるので水撥ねやすいからです。
万が一撥ねた水がお布団にかかると、カビの原因になってしまいます。
1m程度あれば大丈夫かと思いますので、ベッドや布団からは少し離しましょう。
水道から遠いと給水が面倒かも
ハミングウォーターは、給水タンクに水道水を入れて給水します。
キッチンなど、水道から近い場所なら便利ですが、寝室の場所によっては面倒に感じるかも知れません。
例えば寝室がキッチンとは別の階にある方や、遠い場所にあると、給水するだけで一苦労です。
給水の頻度は1日から数日に1回と、少し多めです。
給水しやすいかどうかは、確認して申し込んでくださいね。
ハミングウォーターに関するQ&A
ハミングウォーターに関する疑問にお答えします。
タンクを洗う頻度は?
ハミングウォーターのタンクは、3日に一回程度すすぎ洗いします。
私は面倒くさがりなので、1週間に1回になることも多いですが、カビたりすることは今のところありません。
コメント